家事ラクにする住宅設計のポイント②

query_builder 2025/06/10
ブログ
WS000008

キッチンの使い勝手を考える


キッチンの使い勝手を考えるためには、作業スペースと収納スペースの配置、調理器具や調味料を取りやすい収納設計、ゴミ箱やリサイクルボックスの位置づけなどが重要です。

以下ではそれぞれのポイントについて詳しく考えていきます。

1. 作業スペースと収納スペースの配置


WS000007

キッチンの使い勝手を考える上で、作業スペースと収納スペースの配置は非常に重要です。作業スペースは調理を行う際に必要となるスペースであり、調理台やシンク周りなどが含まれます。

これらのスペースは料理をする上での動線や使いやすさを考えながら配置することが重要です。一般的に、調理する工程に沿って流れるように配置すると効率的です。

2. 調理器具や調味料を取りやすい収納設計


WS000010

調理器具や調味料を取りやすい収納設計もキッチンの使い勝手を左右します。調理器具は使用頻度に応じて取りやすい位置に収納し、使いやすさを考えると良いでしょう。

また、調味料も一目で必要なものがわかるように収納することで料理の効率が上がります。引き出し式の収納やスパイスラックなど工夫を凝らした収納グッズを活用すると便利です。


WS000011
WS000012

3. ゴミ箱やリサイクルボックスの位置づけ

最後に、ゴミ箱やリサイクルボックスの位置づけも重要です。これらは料理をする上で欠かせないアイテムであり、使い捨て容器や食品の残りなどを捨てる場所として重要な役割を果たします。

キッチンでの動線を考えつつ、使いやすい位置に配置することで料理中にもスムーズにゴミを片付けることができます。

キッチンの使い勝手を向上させるためには、これらのポイントを考慮しながら工夫を凝らすことが重要です。料理をする時間がより快適で効率的なものになるように、

自分の使い方に合わせて工夫してみてください。


WS000015

※写真資料提供:Panasonic

NEW

  • 薪ストーブのある『GX志向型住宅』お引渡し

    query_builder 2025/07/06
  • GX志向型住宅のお引渡し

    query_builder 2025/07/04
  • 東京湾ボートシーバス⑥ 竜田揚げ編

    query_builder 2025/06/29
  • 家事ラクにする住宅設計のポイント③

    query_builder 2025/06/21
  • 家事ラクにする住宅設計のポイント②

    query_builder 2025/06/10

CATEGORY

ARCHIVE